B.C.770年、第12代幽王の外交失策により西方異民族犬戎の侵入を許すこととなった周王朝の権威は縮小した。これ以降秦始皇帝が中国を統一したBC221年までが春秋戦国時代。この間の大部分に周王室は東の成周に存続したので東周時代ともよぶ。
東周はさらにBC403年を堺に、春秋時代と戦国時代に分かれる。前半の大半の期間のことが魯国の年代記《春秋》に、後半のことが《戦国策》に書かれていることから、この名称が使われている。
春秋時代
春秋時代には有力な諸侯が数多く現れたが、そのうち周王朝に代わって天下の事を取り仕切った覇者5人を春秋五覇と言う。
5人のうち斉の桓公、晋の文公を除いた他の3人については、
- 楚の荘王・呉王の闔閭(こうりよ)・越王の句践(こうせん)とする説
- 秦の穆公(ぼくこう)・楚の荘王・呉王の闔閭とする説
- 秦の穆公・宋の襄公・楚の荘王とする説
などがあって、必ずしも一定していない。(※5人という数はのちの戦国時代の五行説にもとづいてつくられた。)
高解像度版のダウンロードはこちらから >> No data
戦国時代
B.C.403年、大国晋の卿であった韓・魏・趙が周から諸侯と認められて、晋は分裂、ここから戦国時代が始まる。
戦乱の中“戦国七雄”と呼ばれる強国が残った。各国ではそれぞれ思想家などが重用され、その様々な思想から諸子百家と呼ばれ、その隆盛は百家争鳴と言われた。
高解像度版のダウンロードはこちらから >> No data
ピンバック: 戦士のひとやすみ&『キングダム』から考える「中華」という枠組 | 日刊賢者Times