中国語表記
xīzàngzìzhìqū
略称
蔵 zàng
省都
拉薩 拉萨 lāsà
位置
北は新彊ウイグル自治区、青海省、東は四川省、南東は雲南省、南と西はミャンマー、インド、ブータン、シッキム、ネパールなどの国と隣接している。
面積
122万8,400平方キロメートル
気候
年間を通じて気温が低めで乾燥している。
季節は冬が長く、夏らしい季節がない。最も暖かい7月の平均気温は15度以下、最も寒い1月の平均気温は0度前後。高度が上がると?20度から?40度というところもある。
偏西風の影響で、冬季は風が強い。暖かい季節には夜間の雨が多く、時に雹を伴う。
人口
約284万人。主にチベット族が住むが、ほかにメンパ、ロッパ、回族などの少数民族が住んでいる。
主な都市
シガツェ、カン・リンポチェ、グゲなど。
概要
世界の屋根といわれる青海西蔵高原の中心をなし、海抜は平均で4千メートル以上もある。
ネパールとの国境地帯にあるチョモランマ=エベレスト山は海抜8848メートルの世界最高峰。
ヤルツアンポ河はチベット最長の川で、2002年になって発見されたヤルツアンポ河大峡谷の深さは5382メートルで、グランドキャニオンを抜いて、世界で最も深い峡谷。
チベット仏教(ラマ教)の中心地。ポタラ宮殿、チョカン寺などの名所が多い。
ヤクは高原の舟と呼ばれ、高原・雪山での運輸の中心となっている。その他、ヤギ・綿羊などの牧畜が盛ん。
レアメタルをはじめ多くの鉱物資源が豊富。漢方薬材、セメントなどの産地。
中央部がチベット語で「ツァン」と呼ばれたことから、中国語では中国の西にあるツァンという意味で西蔵と名付けられた。「チベット」の語源は唐代の吐蕃、元代の図伯特(それぞれ当時、チベットにあった国家)からといわれる。
観光スポット
最近形成された4つの観光区
- ラサ観光区:ラサ、ヤンバジェン、ダムション、江孜(ギャンズェ)、沢当(ズェダム)、日喀則(シガツェ)・羊卓雍湖(ヤンゾユムツォ)などからなる。主な名所はチョカン寺、ラモチェ寺、ポタラ宮、八廓街、ロブリンカと「三大寺」(ガンデン寺、レプン寺、セーラ寺)など。チョカン寺、ポタラ宮、ロブリンカと「三大寺」は国家重要文化財保護指定を受けている。
- チベット西部観光区:チベット西部・アリ地区。宗教観光が特色で、神山聖湖での観光を目当てにネパールやブータンから信者が訪れている。
- チベット南西観光区:登山観光が特色。
- チベット南部観光区:ニンチを中心とする。原生林や花畑など景観観光が特色。
歴史
紀元前400年にはこの地にツァンポ(王)がいた。
唐代に32世ツァンポのソンツァンガンポがチベットを統一し吐蕃王朝を開いた。
元代には烏思蔵宣尉司都元帥府が置かれ、明には二都指揮使司が置かれた。清代に入り康煕帝が西蔵と名づけ、藩部として理藩院(当時の中央機関のひとつ)の管轄下におかれた。
清朝が倒れると独立を宣言するが実現せず、1912年中華民国時代には、孫文の『五族共和論』によって、分離・独立が否定された。1951年には共産党の軍隊が入り、中華人民共和国の版図に組み込まれた。
1959年、ダライ・ラマ14世はインドへ亡命し、1960年にダラムサラに亡命政府を設置した。
1965年9月に西蔵自治区が制定されたが、1987年にはラサで、漢民族の支配に対する暴動が発生し、1989年3月にはチベット反乱30周年を記念する『チベット独立』デモが実施され、公安当局・軍隊との衝突が発生し、戒厳令が敷かれた。