コンテンツへスキップ

中国の基本情報、歴史、文化、少数民族など中国のあれやこれやがまるごとわかる!
中国地図無料ダウンロードもあります!

wuhangtu五行説は中医学の理論を支える自然観の一つで、中国独自の自然哲学です。

自然界のすべての物や現象を、生活に関係の深い「木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)」という5種類の要素の特性や、相互関係、運動からとらえようとする考え方です。なお、五行の行には、巡る・循環するという意味があります。

この5つは、お互いに支配したりされたりしてバランスを保っています。その中でも代表的な関係が「相生(そうせい)」と「相克(そうこく)」です。

中医学(東洋医学)では、古来より外界環境や人体の組織器官、精神活動及び病理などとの相互関係を説明することに利用し、臨床の実際に役立てています。

五行色体表

5つの自然現象に属性をもたせ、臓腑の関連する性質・生理・病理・病状を当てはめ応用したのが色体表(しきたいひょう)です。

五行
五蔵 臟の配当
五腑 腑の配当 小腸 大腸 膀胱
五主 五臓から栄養を補給 筋(膜) 血脈 肌肉 皮毛 骨(髄)
五色 五臓の発する色
五液 五臓の発する体液
五香 五臓の発する体臭 臊(油臭い) 腥(生臭い)
五竅 五官の所属
五志 感情の所属 悲(憂)
五声 五臓の発する声
五味 五臓を養う味
五悪味 五臓を損なう味
五悪 五臓を損なう外気 湿
五支 精気が発する場所 毛(面色)
五神 精神の所属 神(性) 意(智) 精(志)
五季 季節の配当 土用
五方 方角の配当 中央 西
五労 動作の所属

五行の相互関係

相生
相互に援助し促進する関係で一定の順序があります。
木生火(木は火を生じ)
火生土(火は土を生じ)
土生金(土は金を生じ)
金生水(金は水を生じ)
水生木(水は木を生ず)

相克
相互に抑制しコントロールする関係で一定の順序があります
木克土(木は土を克し)
土克水(土は水を克し)
水克火(水は火を克し)
火克金(火は金を克し)
金克木(金は木を克す)

相乗
虚(不足)に乗じて襲う状態(過剰な相克)
正常な相生・相克関係が失われた状態です。
五行の中の一つが虚したとき、もともとそれを克していたものが、その虚に乗じて力を強め、弱くなっているものをさらに弱めてしまうことを言います。

相侮
正常な相克関係が逆方向になってしまった状態です。
例えば、土が強くなりすぎると正常な関係では土を克するはずの木が、逆に土によって克されてしまうといったような関係を言います。

「五行」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: ギークな生体電流 .. Hz (ヘルツ) という地獄 その2 | 東洋医学の穴

コメントを残す